「上棟式の歴史と魅力 — 家づくりの新たなスタートを祝う儀式」茨木市/自然素材/工務店/エッグ住まいる工房 

こんにちは。茨木市にある自然素材の注文住宅を建てる工務店、エッグ住まいる工房の鳥羽です。


上棟式は、家づくりの重要な儀式の一つで、建物の骨組みが完成したことを祝う行事です。古くから続くこの伝統行事は、家族の繁栄や工事の安全を願う意味を持っています。上棟式の起源は、日本の古代にあり、神社や寺院の建設において神様に感謝し、工事の無事を祈るための儀式として始まりました。江戸時代からは一般家庭でも広く行われるようになり、今では新築住宅の工事現場でおなじみの光景となっています。

上棟式では、棟木に取り付けられる「棟札」が重要な役割を果たします。棟札にはその家の住所や施主の名前、工事に関わる人々の名前が記され、建物の守り神となるように祈りを込めて設置されます。儀式は、上棟を迎えた日やその前後に行われ、施主や家族、工事関係者が集まります。神主による祝詞が奏上された後、神酒を捧げて乾杯し、家族や関係者が餅やお酒を振る舞い、楽しいひとときを過ごします。

上棟式にはさまざまな面白いエピソードがあり、施主が「家が建ったら猫を飼いたい」と話していたところ、その後、無事に猫を迎え入れ、家族の一員として生活するようになったという話もあります。このように、上棟式はただの儀式ではなく、家族の未来や夢を語る場にもなります。また、しめ縄や花、お餅などを飾ることで、家の幸せを願う象徴としての役割を果たしています。最近では、上棟式のスタイルも変わってきており、バーベキューやパーティ形式で行う施主も増え、よりカジュアルな雰囲気で楽しむことができるようになっています。上棲式は、家づくりのスタートを祝うだけでなく、家族の絆を深める大切な機会でもあるのです

この記事を書いた人

鳥羽 世喜
鳥羽 世喜
エッグ住まいる工房 工事・施工管理担当
音楽や美術などの芸術が好きで単身日本に留学し、建築の道を志したソウル出身の現場監督。二級建築施工管理技士補を持ち、自分自身が自宅をリノベーションした経験の中で悔いが残ったことから、お客様が同じ思いをしないようにと自らの経験なども記事内で語る。