【吹き抜け上についているシーリングファンの効果】

【吹き抜け上についているシーリングファンの効果】
こんにちは!
茨木市にある自然素材の注文住宅を建てている工務店、エッグ住まいる工房の関口です。
昨晩から西日本では凄い雨でしたね。
いよいよ梅雨入りしたな!と思っていましたけど、関西はまだみたいですね。
雨が降ると、災害と同時に道路の混雑具合にも大きく影響するので、車通勤の方はお気を付けください。
さて!
今回は、シーリングファンについて少しお話したいと思います。
(よくカフェとかで見かける天井でくるくる回っているのがシーリングファンです)
特に、吹き抜けのある間取りで、その天井部分に採用されることの多いシーリングファン、果たしてどのような意味があるのでしょうか。
シーリングファンというと、冒頭でも書きましたがよくカフェなんかにも備わっていたりするので、お洒落のために採用するものと思われたりしがちですが、やはりちゃんと意味があります。
特に、吹き抜けのある住まいのように天井がものすごく高くなる家には積極的に採用していただくと良いかと思います。
それでは、メリットとデメリットを。
吹き抜けにシーリングファンを採用するメリット
・サーキュレーターの役割を果たしてくれるので、天井付近に滞留している空気を拡散してくれる。
・暖房を使用した際などに温度ムラを少なくしてくれて快適さの向上に効果的。
・冷暖房効率が上がると言われており、省エネにも貢献!
採用することによるデメリット
・掃除するのがちょっと億劫。。
・頑張って掃除しよう!と思っても長手のハンディモップを用意するなど、ひと手間必要。
吹き抜けを検討されている方は、併せてシーリングファンもチェックしてみてください!
また、チェックしだすと、見た目も様々で実用的な物からインテリア性の高い物まで幅広い選択肢があります。
住まいのデザインコンセプトにあったものを選べるという点も嬉しいところですね^^
それでは今回はこのへんで。
この記事を書いた人

-
エッグ住まいる工房 取締役副社長/営業・広報担当
大手ハウスメーカー、中規模ビルダーの営業経験を経て、エッグ住まいる工房で「笑顔を作る住まいづくり」についてお客様に発信をし続けている。
パソコン・Web関係に強く、Instagramの公式アカウントでは毎週金曜日に失敗しない住宅計画についてライブ配信を行っている。
最新の投稿
2025年4月10日平屋建ての住まい 茨木市/自然素材/注文住宅/工務店
竹澤貫2025年4月6日犬と暮らし始めて1年になりました。愛犬家住宅歴2年生
住まいづくりについて2025年3月30日住まいづくりに役立つコラムコーナー
インテリア2025年3月23日レジンテーブルが家に来ました