阪神淡路大震災から30年

こんばんは!

茨木市にある自然素材の注文住宅を建てる工務店、エッグ住まいる工房のフジオカです。

 

2025年1月17日。

阪神淡路大震災から30年が経ちました。

 

当時高槻に住む中学生だった私は、有難いことに翌日には通常の生活が送れていたので、大きく揺れたという記憶しかほとんどありません。

 ただ、大学生のときに淡路島から通っていた同級生がいました。その子はやはり当時同級生を亡くしており、震災の話題になった際、すっと暗い表情に変わったことをとても鮮明に覚えています。

 

最近震災から30年ということもあり、阪神淡路大震災のことがメディアでもよく話題に取り上げられています。

震災の日を境に大きく生活が変わった方も多くいらっしゃいます。

 

そこから30年の間に、

東日本大震災

熊本地震

能登半島地震

その他にも、日本では多くの災害が起きており、多くの被災された方々が同じ想いをされてきたのだと思います。

 

そして先週の日向灘沖を震源とした地震。

今回はマグニチュードが基準に達していなかったという理由で注意報には至りませんでしたが、もういつ何時、南海トラフ巨大地震が起きてもおかしくない状況だそう。

 

私自身、今一度、防災対策について真剣に考えてみようと思う、良いきっかけとなりました。

先ずは自分や家族の身の安全を守るためにも、防災グッズ、家の中の安全から見直したいと思います。

 

ちなみに茨木市でも東日本大震災復興応援・追悼・防災イベント「BLUE PALLET(ブルーパレット)[旧大阪 青い鯉のぼりプロジェクト]」が開催されていることはご存知ですか。

今、エッグ住まいる工房でもイベントへの参加を計画しております。

きっと防災について学べることがたくさんあるハズ。

お近くの方は、良ければ足を運んでみてください!

この記事を書いた人

藤岡 絵美
藤岡 絵美
エッグ住まいる工房 設計・リフォーム営業担当
二級建築士とインテリアコーディネーターの資格を持ち、新築・リフォーム問わず設計目線でお客様の住まいづくりをお手伝いする。
住まいの「心地よさ」を最も大切にしており、その言語化することが難しい部分をお客様ととことんお話すること掘り下げて、実現できる提案に結び付けている。